風鈴製作者 空、その底辺でボソリ…(6年目その6)

『同じ時代、同じ国、同じ社会に生きている人間の本質は、世代が違おうと、そうそう異なるものではない』


 警察に関する出来事が多かった。一般参加者が会場から通報するケースがあった。「友人が2冊本を買ってくるはずだったのに1冊だけだった、詐欺だ!」と、110番してパトカーが来る。警察も通報されたからには来ないわけには行かない。(挨拶@コミケ79反省会)


 今年は12月中旬過ぎから寒い日が多い。特に最低気温が3℃以下の日がしばしばで、現在、完全夜型の風鈴製作者には辛いところ。…寒さそのものではなく、電気代が。
 つい最近、20代前半の女性に、貴方くらいの世代から見て、私たちくらいの世代って、やっぱり全然違うように見えるんですか?、という質問をされた。目的語が無かったが、多分、感性とかものの考え方とか、そういったことだろうと思い、その意味で回答。風鈴製作者曰く、あんまり変わらない、同じようなものだよ。
 以前にも書いたが、風鈴製作者が彼らくらいの年齢の頃……つまり大学生くらいのとき、同世代はとにかく集団の和を重視していた。だからサークルなどで宴会が行われれば、よほどの用事がない限り、参加が義務付けられていたようなものだった。そこからはみ出した人は非難されることが多かったし、ほどなく姿を消してしまうこともままあった(※命が消されたとかそういう野蛮な話ではないのでご注意を…)。
 一方で、3学年下辺りから、あまり宴会に参加せず、自由に行動するサークル員が増えた。このことについて風鈴製作者の同学年が非難していたことは以前にも書いたとおりだが、かといって彼らがまったくの個人行動を取っていたのかといえば、そんなことはなく、彼らには彼らの協調性における集団行動があった。それまでもっぱら連絡用であった携帯をコミュニケーションツールとして使うようになっていたのだ。
 さらにここ数年の学生を観察してみると、mixitwitterなどで、日常で顔を合わせている友人と、わざわざネットワーク上でも会話している(個人的には、そんなにべったりで疲れないのかな、と思っているが)。
 使っているツールは異なれど、そこにあるのは、集まっていたい、という衝動だ。あえて違う部分を上げるとすれば、他人との距離の取り方が変化してきているように感じられるが、それはそういうやり方を社会全体が許すようになってきているからだと思う。昔は先輩や上司に対して露骨に距離を取るなんてできなかったものだ(実際にはできたが、その結果、公然と何らかの制裁を食らうのが当たり前だった)。使われるツールも、直接対面するものから、間接的なものになっているし、適度な距離を取りやすいように変化はしている。ただし、――――変化はしているが、本質は変わっていない。
 同じ環境下で生きているのに、たかだか10年やそこらの年齢差で、人間の本質はそんなに違わない。さて、では彼女は何故そんな質問をしたのでしょうか? 考えてみると良い(彼女自身が)。


 風鈴製作者? 単独行動、上等。個人主義、万歳の人ですが、何か?(念能力判定でも特質系って言われるんだぜ?)